給水器のお話🐤
みなさまこんにちは(^^)/私です!!!
昨日の寒さに比べると
今日はとても暖かいですね!!!
雨の日も寒い日も暑い日も必要なのですが、
やはりお天気が良くて、暖かい日はうれしいですね!!
さて、今日は
ヒヨコたちが毎日ご利用の
飲水器の話(*^^*)
ヒヨコなんか飼わないから
知ったってしょうがないかもしれませんが、
今日は少し詳しく説明いたします(*^^*)
これが飲水器で、3ℓ入りと6ℓ入りがあります。
これは6ℓで、バケツをひっくり返した形をしています。
そして、移動して設置しやすくするための取ってが付いています。
ひっくり返してみると・・・・
こんな感じ。
バケツより大きいお皿のような蓋が付いています。
これをクルクルとまわすとバケツと蓋に分かれます。
こんな感じに(*^^*)
ヒヨコがお水を飲むので、
多少減っていますが、
衛生上のことも考え
新しい水をたっぷり入れます
蓋にする部分は淵に溝が付いていて、
蓋とバケツを合体させ、ひっくり返すと
淵の切れ目のところから水が流れ出て
溝にたまり、ヒヨコが飲水できるって仕組み(*^^*)
ひっくり返った状態はこんな風になってます。
取っ手が上になるように返すと
蓋になった部分が土台となります。
と同時に蓋の切れ目の部分から
淵の溝にトポトポと水が流れ出てきます。
水が流れ出るとキラキラするので
ヒヨコは水だとわかって早速飲みに来ます(*^^*)
と思ったら、給水器を違う用途で使っている奴が・・・・(^-^;
お、ちゃんと用途がわかっている子もいますね(*^^*)
今、ヒヨコたちはとても活発で
奇麗な水に取り換えても
走り回って、あっという間に
水の溜まっているところを
汚してしまうので、
高めの土台を設置し、
その上に給水器をのせています(^^)/
これで地べたに置くより汚れるのを
防ぐことができます(^.^)
この給水器は20個位あるので
水交換は大変ですが、
3人で交代で1日4~5回交換しています。
元気に育つよう願いを込めて。
ではまた(^^)/